住宅ローンを組んで団信に加入する際のポイントは?もしもに備えた保障についてプロにインタビュー!

2023年3月7日

住宅ローンを組んだ際に加入することが多い団体信用生命保険(通称団信)。住宅ローンを払えなくなった際の保険として機能しており、住宅ローンを組む際に加入する方も多い保険となっています。

今回は住宅ローンを組む際に用いる団信について、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)の枡井さんにインタビュー!特約付きの団信に加入する際の注意点もあわせてお聞きしました。

 

お話しを伺った方

枡井 由佳里(ますい ゆかり)さん

【資格】

AFP、証券外務員、年金アドバイザー、クレジットカードアドバイザーss、住宅ローンアドバイザー

【経歴】

金融機関で11年間、保険を中心としたファイナンシャル プランナーとして活躍中。保有資格はクレジットカードアドバイザーに加えて、年金アドバイザー、シニアライフコンサルタントなど。お金全般に関する知識が豊富で「お金を守る専門家YouTuber」として身近なお金に関するアドバイスを発信中。

 

そもそも団体信用生命保険とは?

団体信用生命保険とはどのような保険なのでしょうか。団信の概要についてご紹介します。

 

住宅ローン返済中に債務者が亡くなったとき、ローン残高が0になる保険

ー団信とはどのような保険なのでしょうか?

住宅ローン返済中に債務者(住宅ローンを借りている人)が亡くなった際に、住宅ローン残高が0になる保険のことです。保険料は一般的に金利に含まれています。

 

ー債務者が亡くなった際に保障される保険なのですね!

通常の団信は上記のような死亡保障のみである一方、特約付きの団信も存在します。特約付きの団信とは、3大疾病や7大疾病などで所定の状態となった際に支払われる保険のことです。

また団信は原則、途中からの加入はできません。

 

どんな住宅ローンを選んでも加入する?

ー団信は必ず加入するものなのでしょうか?

ほとんどの金融機関で団信への加入が義務付けられている一方、住宅ローンの種類によっては団信無しでも問題ありません。フラット35などの場合、条件によっては団信加入が義務ではないこともあります。

 

団体信用生命保険にはどんな種類がある?

死亡保障だけでなく特約付きの保険も展開されている団信。具体的にどのような種類があるのでしょうか。

 

死亡保障、死亡+3大疾病保障、死亡+7大疾病+全傷病保障の3種類

ー団信の種類はどのようなものがありますか?

主に①死亡保障のみ、②死亡+3大疾病保障、③死亡+7大疾病+全傷病保障の3種類に大別されます。

 

死亡保障のみは通常の団信

ー基本的に通常の団信は、死亡保障のみということですか?

そうですね。債務者の方が亡くなった際に住宅ローンの支払いが免除される保険というのが、通常の団信となります。

 

死亡+3大疾病保障は通常の団信に3大疾病保障が付帯される

ー死亡+3大疾病保障とはどのような団信を指しますか?

通常の団信である死亡保障に、「3大疾病保障」という特約が付帯されるものになります。3大疾病とは、がん・心臓病・脳卒中のことです。

 

ーこの3大疾病に罹患した場合、住宅ローンが免除されるということでしょうか?

いえ、がん・心臓病・脳卒中のいずれかに罹患した段階で免除されるわけではありません。がんであれば、ステージ3の段階になった時点で適用されるケースが多いといわれています。

3大疾病の場合は、どのような状態になると住宅ローンが免除になるのかを把握する必要があります。

 

死亡+7大疾病+全傷病保障はカバーできる範囲が広い

ー死亡+7大疾病+全傷病保障の団信となると、かなり保障の範囲が広いのですね!

そうですね。7大疾病とは、先ほど挙げた3大疾病に糖尿病・高血圧性疾患・肝硬変・慢性腎不全といった4つの生活習慣病が含まれるものになります。

7大疾病を要因として就業不能状態が1年以上続いた場合に保障が降りるといわれています。

 

ー全傷病保障とは、7大疾病以外の病気やケガも含まれるのでしょうか?

はい。ただ、病気やケガになれば住宅ローンが免除されるわけではなく「就業不能状態が30日以上続く場合」と定義づけされています。住宅ローン免除期間は1年間と定められていることが多いため、1年経てば働けない状態が続いていても支払い義務が発生します。

 

団信に加入する際の注意点は?

団信には通常の死亡保障のほか、特約付きのものもあると分かりました。複数の種類に分けられる団信は、加入する際もポイントが多くあります。1つずつ確認していきましょう。

 

特約付きのものは、支払い条件をチェックする

ー団信は特約付きのものにするほうがよいのでしょうか?

いえ、必ず特約付き団信にすべきとは思いません。原則、特約を付けるほど保険料(=金利に上乗せされるもの)は高くなるためです。

広告に大きく表示されている文字だけで判断してしまうと、保障の範囲は広いけれど保障を受けられる条件が大変ハード…というケースに陥ることも少なくありません。金利を上乗せしてまで本当に保障が必要なのか、熟考することが大切です。

 

支総総額を通常の団信と比較する

ー特約付き団信にするかしないか決める際、気を付けるべき点はありますか?

通常の団信と特約付き団信の利息を比べた際の差額が、実質的な特約の保険料となります。支払い条件が自分に当てはまるかどうかは、差額をもとに考えるのがよいでしょう。

 

ー具体的にどのくらい差額が生まれるものなのですか?

たとえば借り入れ額4,000万円で、がん団信ありの金利が0.575%、特約なしの金利が0.475%とします。この金利で住宅ローンを支払った場合、支払い総額はがん団信ありで44,169,250円、特約なしで43,424,782円となり、その差額は744,468円です。

 

ーなるほど。特約の保険料が約74万円となりますね!

はい。あくまでこの金額は変動金利で金利上昇が全くなかった場合の金額です。金利が上昇した場合、利息額はより増えると考えましょう。

 

ー住宅ローン返済時に、どれくらいの確率でがんなどの疾病にかかるかですね…

そうなんです。30歳で住宅ローンを組み、がんの特約が付いた団信に加入したとすると、完済するのは65歳。がんの罹患率が高まる年齢は60代からといわれているため、がんになるリスクが高いときに住宅ローンの保障を受けられないのです。

 

ーがんの罹患率が高い時に特約付き団信に入るのがよいのですか?

そうですね。50代など比較的年齢が高いタイミングで住宅ローンを組む方は、特約付き団信にするのがよいでしょう。

がんの罹患率は低いけれどがんになるリスクが心配という方は、一生涯保証が続く生命保険の1種である「がん保険」に加入するのがおすすめです。がん治療をしている間は一年に一回一時金100万円が出る保障であれば、治療が長引いて収入が減ってしまうときのみその一時金でローン分の支払いに充てることも可能です。

 

ー団信ではなく、生命保険を住宅ローンのセーフティネットとして使うのですね!

はい。団信と違ってがん保険では、上皮内がんでも100%保障されるのもメリットです。

 

ペアローンを利用する際は2人とも団信に加入する

ーペアローンを利用する際、団信は2人とも加入するのでしょうか?

ペアローンは1人で住宅ローンを借りるのではなく、2人がそれぞれ住宅ローンを借ります。したがって2人とも団信に加入する必要があります。

 

ーどちらか片方に団信の保障が降りた場合、支払いはどうなりますか?

ペアローンで2人の債務者が月々4万円ずつ、合計8万円の返済をしている場合、債務者のどちらかが亡くなった場合は4万円のみに団信が適用されます。もう一方のローン返済はそのまま残ります。もし一人の年収で半分の支払いが厳しくなる場合、毎月4万円を受け取れる就業不能保険への加入も検討しましょう。

 

まとめ

今回は、住宅ローンを組む際に押さえたい団信のポイントについてプロにお聞きしました!特約付き団信の注意点などをプロの目線から学べましたね。

住宅ローンを組む際は、ぜひ参考にしてみてください。