ペットと暮らす部屋、どうつくる?ポイントをご紹介

2023年3月13日

家族の一員であるペットとともに暮らす場合、家づくりもある程度工夫することが大切です。ペットと飼い主である私たちが安心して暮らすことができ、快適に日常を送れるような部屋にするにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。

今回は、ペットと暮らす部屋についてポイントをくわしく解説します。ペットと暮らす家を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ペットと暮らす部屋はどんな内装がいい?

ペットと暮らす部屋はどのような内装がよいのでしょうか。ペットと暮らすには、衛生面だけでなく安全面についても確認する必要があります。

ペットと暮らす部屋を考える際に注意したいポイントをご紹介します。

 

滑る床材にしない

ペットと暮らす部屋にする際、床は滑る床材にしないことも大切です。リビングの床材としてよく使用されているフローリングは滑りやすいため、犬や猫には向いていません。犬や猫の爪が伸びていたり肉球付近の毛が伸びていると、つるっと滑って転んでしまうことも考えられます。ペットの足腰に負担がかかってしまうため、健康に害を及ぼす可能性もあるのです。

ペットと部屋で過ごす場合、床は毛足の短いカーペットや柔らかいクッション材を使うのがおすすめ。ペットが室内をストレスなく走れる空間となるよう工夫しましょう。

 

遊び場をつくる

ペットと暮らすうえで大切なのが、適度な運動ができる空間をつくることです。室内飼いの場合はとくに動き回る習慣があまりないため、遊び場を設置して体を動かせる空間に仕上げるとよいでしょう。

犬であれば庭にちょっとしたドッグラン、猫であればキャットタワーを設置するといったように、遊び場を設けましょう。

 

階段は緩やかに

階段を設置する場合、犬や猫は勝手に2階へ上がってしまうこともあるでしょう。急な傾斜の階段を設置すると、転倒・転落リスクが考えられます。階段はなるべく緩やかに設計し、ペットが転落してしまうリスクに備えましょう。

敷地面積に余裕がある場合は、平屋にしてしまうのもおすすめです。

 

パントリーは開かないようにする

犬や猫はにおいに敏感であるため、ゴミや食べ物をあさってしまうことも。食物を貯蔵するパントリーはオープンタイプにしてしまうと、勝手に食べ物をあさってしまうというケースが考えられます。パントリーを設置したい場合は鍵付きの扉を導入するなど、ちょっとした工夫を施すのが良いでしょう。

 

におい対策も行うのがベスト

ペットと共に暮らす場合、におい対策も行う必要があります。においが気になりやすいペット用トイレは、目立たないリビングの一角や勝手口付近、普段使用するトイレに併設するなど、におい対策を間取りから行うとよいでしょう。

急な来客があった際も、普段からにおい対策を行っていれば柔軟に対応できます。

 

ペットと安全に暮らせる家はどうつくる?

ペットと安全に暮らせる家を維持するには、いくつかのポイントがあります。主に3つの要素について解説します。

 

ペットに毒のある植物植えないようにする

ドッグランとしても活用できる庭を設置する場合、ペットに毒のある植物は、植えないようにしましょう。室内でガーデニングをする際にも、同じく注意が必要です。

 

バルコニーから落下しないようにする

バルコニーを設置する方は、ペットがするりと柵の間を通って抜けないようにする必要があります。体の小さいペットになると、思いのほか簡単に柵をすり抜けてしまう…といったことも考えられます。バルコニーにそもそも近づけないよう工夫したり、転落防止のため壁タイプのバルコニーにするといった工夫が必要です。

 

コンセントは高めに

ペットと暮らす部屋をつくる際は、コンセント穴を高めに設置する必要があります。犬が電気コードを噛んだり、猫がコンセント穴付近をカリカリと爪で研いだりすると、感電してしまうこともあるでしょう。コンセント位置を高めにしておけば、安全面も担保できるためおすすめです。

コンセント穴の位置を変更できない場合は、コンセントの保護カバーも設置するのがよいでしょう。コンセント穴付近の発火や感電をある程度防ぐことができます。

 

ペットと暮らす家の実例

ペットと暮らす家のおしゃれな実例についてご紹介します。ペットとの暮らしを考慮した実例となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

猫用トイレを設置したトイレスペース 

トイレに向かって左隣には、トイレットペーパーやペットシーツが収納できる広いクローゼットを併設。ペットトイレをクローゼット内に設置することで、においが気にならないよう工夫しています。

通常、室内で飼われている場合はリビングなどにペットトイレを設置するケースが多い一方、リビングのにおいが気になってしまうというケースも。ペットトイレと家族が利用するトイレを同じ空間にすることで、生活空間に影響のないストレスフリーな住宅に仕上がります。

この実例をご紹介したルームツアー動画はこちら

 

パントリーにカギがついた実例

収納も兼ねている小部屋タイプのウォークインパントリー。パントリーの引き戸には鍵がついています。猫が勝手に引き戸を開けることはないためパントリーの中を荒らされることもなく、安全な空間に仕上がります。

 

犬専用の入り口!ドッグランを設置した実例

わんちゃん用の小窓を設置したLDKの掃き出し窓。スロープも設置し、わんちゃんが気軽に外へ出られる設計となっています。

デッキはタイル製のものを使用。木製のウッドデッキよりも耐久性が高いため、傷がつきにくく劣化速度も遅いのがポイントです。

デッキの外には広い芝スペースを導入。愛犬が思い切り外を駆け回れる庭スペースとなっています。

 

まとめ

今回は、ペットと共に暮らす部屋づくりについてご紹介しました!ペットにとって暮らしやすく、安全な環境を整えることが大切だとわかりましたね。

この記事を参考に、ペットと快適に暮らせる家をつくっていきましょう!