天井にシーリングファンを設置する効果とは?選び方のポイントや導入事例もご紹介!

2024年6月9日

天井にシーリングファンを設置するケースが増えています。その効果としては、部屋の空気循環やインテリアが中心ですが、選び方について悩まれる方もいるでしょう。

そこで今回は、天井にシーリングファンを設置する効果、選び方、導入事例についてご紹介します。お部屋に設置を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

【都会にもマッチ?めっちゃ広く見える29坪2階】見学会のお家をご紹介!#87【あらゆるところにDIYで自由自在】【ルームツアー】【LibWork】

 

天井に設置されるシーリングファンとは?

部屋の天井にあるシーリングファンは、住宅を中心とした空間で設置されているプロペラ状の設備。英語では「ceiling fan」と表記され、「ceiling」は天井で「fan」は送風機という意味がありサーキュレーターと同じ効果を持っています。

一般的にサーキュレーターは置き型というイメージがあり、直進の気流を作って空気を動かします。一方のシーリングファンは、天井についていることから部屋の空気を全体的に動かすのが特徴です。

 

シーリングファンを天井に設置する効果

シーリングファンを天井に取り付けると、どのような効果が期待できるのでしょうか?ここでは、天井に設置する効果をご紹介します。

 

冷暖房の効率を高めてくれる

シーリングファンを天井に取り付けると、冷暖房の効率が高まります。その理由は、部屋の空気を動かすことで天井付近と床付近の温度差が解消されるためです。

空気は暖かいと上に溜まりやすく、冷たいと下に溜まりやすい性質があります。夏は天井側から下向きに、冬は上向きにすることで快適な温度調節が可能です。

シーリングファンが天井にあることで空気が動くため、冷暖房の効率をより高める効果が期待でき、夏は涼しく、冬は暖かくなりやすいです。

 

電気代を節約できる可能性がある

シーリングファンが天井にあると、電気代の節約も期待できます。部屋の空気を循環させて温度を均一にしてくれるため空気の層ができにくく、温度を一定に調節できるのです。

シーリングファンが天井にあると、エアコンの空気が一定の場所に溜まりにくく、部屋の空気を撹拌します。これにより夏は涼しく、冬は暖かくなりやすいので、電気代の節約にも大きく寄与します。

 

空気清浄も効率化できる

近年、空気清浄機を設置する家庭が増えてきました。空気清浄機にはアレルギー物質や有害物質の除去だけでなく、ニオイの除去を目的として使用する方もいます。

常に部屋の空気を循環させるシーリングファンがあれば、空気中の汚れを空気清浄機に送れるため、空気清浄機が汚れを吸い込み、フレッシュな空気を部屋中に循環できます。常に空気が動いているため効率化も高まるでしょう。

換気不足だとカビや結露も発生しやすいのですが、シーリングファンによって湿気も溜まりにくく、梅雨時期でもカビや結露が起こりにくくなります。

 

部屋干しで洗濯物が乾きやすくなる

天井にシーリングファンがあると、常に部屋の空気をゆっくり循環させるため、洗濯物も乾きやすくなります。

部屋干しでは洗濯物の乾きも遅くなり、厚手になればその分乾かないこともあるでしょう。しかし、空気を循環させることで、洗濯物付近の湿気も循環されて乾きやすくなります。そのため、部屋干し特有のニオイ問題も解消できるでしょう。

シーリングファンはつけたまま外出も可能なので、帰宅したら洗濯物が乾いているという利便性も期待できます。

 

シーリングファン選びのポイント

シーリングファンを部屋に設置することで、生活面でも大きなメリットが期待できますが、どのようなファンを選ぶべきか迷う方もいるでしょう。ここでは、選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

照明あり・なしか決める

シーリングファンには、照明ありタイプとなしタイプがあります。照明ありの場合は、シーリングファンと一体になったものを選ぶとスッキリして洗練されたデザインと演出が期待できます。

照明なしの場合は、部屋をお好みの明るさやデザインに合わせて後で取り付けられるため、インテリアのような感覚で選べるのが特徴です。

 

天井の高さやタイプに合わせる

リビングに設置する場合は、天井の高さやタイプに合わせて選ぶのがおすすめです。天井から床までの高さが2.7m未満と低めの場合、延長パイプがなく軽量なタイプが適しています。延長パイプのあるシーリングファンにすると、部屋そのものが圧迫感のある空間になるため注意してください。

一方、天井から床までの高さが4~5m以上のあるリビングや空間では、天井の高さに合わせて選びましょう。天井までの距離を考えて延長パイプを使って吊り下げると適した長さになります。

 

羽根の枚数・直径を確認する

シーリングファンの羽根の枚数は3~6枚のデザインが中心です。主流の枚数は3~4枚ですが、デザイン性にこだわっている方は5~6枚を選択する方もいます。羽根の枚数によって風量の強弱が変わるわけではありませんが、羽根の枚数の多さで細かな気流が起こりやすく、風にも柔らかさを感じやすいです。

直径に関しては、羽根の大きさを確認してください。天井が低い、部屋が狭いという場合は、直径100cm未満のものが適しています。これを参考にして選ぶと適したものが見つけやすいでしょう。

 

重量を確認する

シーリングファンを天井に取り付ける際には、重量を必ず確認しましょう。部屋の天井には、照明器具取付のためのローゼットがついていて、耐荷重量が記載されています。軽量でも6㎏程度の重さがあり、重量を確認しないままでは天井が落ちる恐れもあるため注意してください。

シーリングファンのローゼットは、天井埋め込みや引掛けなどがあります。これらの重量も異なるので、事前に確認してからの設置が望ましいです。

 

備わっている機能やモーターの種類を確認する

シーリングファンには、ACモーターとDCモーターがあります。ACモーターは交流電源を使用し、種類が豊富で部品も安く購入できるのが特徴です。ただし、細かな制御ができない、消費電力が大きいといったデメリットもあります。

一方のDCモーターは直流電源を使用し、パワーがあるのに消費電力が少なく、静かで軽いという特徴を持っています。延長パイプの使用にも対応しているのもメリットですが、種類が少ないため高額になる部分がデメリットに感じるケースもあるでしょう。

これらを比較してシーリングファン選びをすると、適したものが見つかりやすいです。

 

お部屋に合わせてデザインを決める

シーリングファンは、デザインが豊富です。すっきりとした薄型や羽根つき、スタイリッシュなデザインやレトロなデザインまであり、お部屋のインテリアなどと合ったものを選ぶのがおすすめです。

シンプルな機能性から多機能なものもあるため、シーリングファンに求めるものを考えて選ぶとお気に入りのものが見つかりやすいでしょう。

 

【導入実例】シーリングファンはインテリアとしても楽しめる

シーリングファンは、インテリアとしても楽しめます。本来、リビングなどの天井に設置する機会が多くなりますが、スキップフロアへの設置もインパクトがあり、おすすめです。

設置する位置に関しても部屋の中央に置くことなく、インテリアとして楽しむこともできます。その際には、ファンの回転が妨げられないように工夫するといいでしょう。

広めのリビングであれば、工場用のシーリングファンを天井につけるのもインパクトがあり、この場合はインテリアとして楽しめます。

 

まとめ:天井にシーリングファンを導入して住宅の快適性をアップさせよう

シーリングファンは、リビングの吹き抜けなどに取り入れられることが多くあります。天井用のサーキュレーターという感覚で取り入れると、1年中快適な空間に保てるでしょう。

シーリングファンの設置によって空気が循環する空間になり、夏も冬も快適になるだけでなく、節電や洗濯物が乾きやすいなど家事効率もアップします。

シーリングファンを選ぶ際には、機能性やデザイン性に注目し、照明つきや羽根の枚数などによって得られるメリットに注目するとお好みのシーリングファンが見つかりやすくなるでしょう。