クイーンベッドを設置するには何畳必要?広さ別のレイアウトを解説

「クイーンベッドを買いたいけど部屋に入るか心配」
この記事ではそんな方に向けて、クイーンサイズベッドの畳数別レイアウトについて解説します。

また、コンパクトな部屋にクイーンベッドを置くコツについてもご紹介しています。広さが足りなくて迷われている方も、最後まで読んで参考にしてみてください。

 

クイーンベッドやほかの種類のベッドサイズ

そもそもクイーンベッドはどれくらいの大きさなのでしょうか。ここではクイーンベッドや異なる種類のベッドの大きさについてご紹介します。

 

クイーンベッドの大きさ

クイーンベッドの大きさは幅160センチメートル×縦195センチメートルです。後述するシングルベッドよりも1.6倍も幅が広く、さすが「クイーン」の名を冠するだけのことはあります。

 

シングルベッドの大きさ

シングルベッドの大きさは幅97センチメートル×縦195センチメートルです。

 

セミダブルベッド大きさ

セミダブルベッドの大きさは幅120センチメートル×縦195センチメートルです。

 

ダブルベッドの大きさ

ダブルベッドの大きさは幅140センチメートル×縦195センチメートルです。

 

キングベッドの大きさ

キングベッドの大きさは幅180センチメートル×縦195センチメートルです。キングベッドともなると男性が横向きに寝転べるほどの幅になります。

 

クイーンベッドを置くには何畳以上必要?

ここではクイーンベッドを置くには何畳以上必要なのかについて解説します。前提条件としてベッドはヘッドボード側を壁につけ、かつ部屋の真ん中付近に設置したものとして解説していきます。また、それぞれの部屋のサイズは目安です。

 

4畳の寝室にクイーンベッドを置いた場合

4畳の部屋を240センチメートル×270センチメートルの縦長の部屋と想定した場合のレイアウトはどのようになるでしょうか。

この部屋にクイーンベッドを置くと、ベッドの両脇に40センチメートル程度の隙間があるだけで、ほかの家具を置くスペースもありません。まさに部屋をクイーンベッドが占領しているようなレイアウトになってしまいます。

また、ベッドの組み立てもするとなれば、4畳の部屋にクイーンベッドを設置するのは難しいかもしれません。

 

5畳の寝室にクイーンベッドを置いた場合

次に280センチメートル×290センチメートルの5畳の部屋にクイーンベッドを置くとどうなるでしょうか。

クイーンベッドの幅が160センチメートルのため、ベッドの両脇に60センチメートルの隙間が生じます。ベッドの両脇の隙間が60センチメートルだけでは少し狭い印象がありますね。

4畳の部屋よりも全体的に余白が生まれましたが、それでも5畳の部屋にクイーンベッドを置くと窮屈に感じる方が多いのではないでしょうか。

 

6畳の寝室にクイーンベッドを置いた場合

6畳の部屋は300センチメートル×310センチメートルの広さを想定します。

クイーンベッドの幅が160センチメートルのため、ベッドの両サイドには70センチメートルのスペースができ、足元にも110センチメートルのスペースができます。

4畳や5畳のときよりも比較的スペースに余裕が出てきるため、小さめの家具を置くことも可能になるでしょう。

 

7畳の寝室にクイーンベッドを置いた場合

7畳の寝室を330センチメートル×340センチメートルの広さでシミュレーションしてみましょう。

クイーンベッドの幅160センチメートルに対して、両脇には85センチメートルのスペースが生じるようになりました。また、足元にも140センチメートルのスペースがあるため、クイーンベッドを設置してもずいぶんゆとりがあります。

家具を置くスペースもあるため、寝室のインテリアにもこだわれるようになるのはうれしいポイントです。

 

クイーンベッドを置くなら6畳以上がおすすめ

4畳から7畳までの広さの寝室にクイーンベッドを設置するケースをシミュレーションしてきました。

クイーンベッドはキングベッドに次ぐサイズのため、寝室もそれに応じた広さがなければ窮屈に感じるでしょう。特に5畳以下になると寝室に対してベッドの存在感が強くなるうえ、移動すら不便に感じてしまうおそれがあります。

目安としては6畳以上の広さがあればちょっとした家具を置くスペースもあるため、クイーンベッドを設置するなら6畳以上がおすすめです。

 

狭い部屋でもクイーンベッドを置くコツ

クイーンベッドを置くなら6畳以上の部屋がおすすめですが、5畳以下の部屋を想定している方もいるかもしれません。

ここでは「5畳以下の寝室でもクイーンベッドを置きたい!」という方に向けて、狭い部屋でもクイーンベッドを置くコツについて解説します。

 

ローベッドを選ぶ

狭い部屋にクイーンベッドを置く場合はローベッドがおすすめです。一般的にローベッドは床からマットレスの天面までの高さが20~30センチメートルほどのベッドです。

部屋を広く見せるコツとして背の高い家具を置かないという方法があります。そうすることで視覚的に奥行きを感じられ、部屋全体が広く見えるようになるのです。

本来クイーンベッドは横幅も大きく圧迫感がありますが、ローベッドを選べば視覚的に広く感じられるでしょう。

 

ヘッドボードがないもの、もしくは低いものを選ぶ

ベッドが視覚的に高く見えるかどうかはヘッドボードの高さも大きなポイントとなってきます。ヘッドボードが高いとその分視界に入りやすくなるため、部屋が狭く感じる原因となります。

このため、狭い部屋でも広く見せるためには、ヘッドボードがないものやできるだけ低いものを選ぶのがおすすめです。

 

明るい色の寝具を選ぶ

視覚的に広く見せるうえで色選びも重要です。明るい色味ほど部屋が広く見え、落ち着いた色になればなるほど狭く見えます。

このため、色選びにこだわりがないのであれば、白やベージュのような明るめの色の寝具を選ぶのがおすすめです。

 

ベッド以外の家具はできるだけ置かない

部屋の中にはベッド以外の家具をできるだけ置かないようにすることです。

ただでさえ狭い部屋にクイーンベッドを置いてスペースが圧迫されているのに、ほかの家具を置くと非常に移動しにくい部屋となってしまいます。それだけでストレスを感じる原因になってしまうため、できるだけベッド以外の家具は置かないようにしましょう。

可能ならベッドの左右にスペースをつくる

狭い部屋にクイーンベッドを置いても快適に暮らすコツとして、ベッドの左右にスペースをつくることも大切です。クイーンベッドは幅が160センチメートルもあるため、ベッドに上り降りする面が片側しかないと、端までの移動が面倒に感じるかもしれません。

また、ベッドの左右にスペースをつくっておくと、ベッドメイキングをしやすくなるというメリットもあります。それらのことを踏まえてベッドの配置も考えてみましょう。

 

まとめ:クイーンベッドを置くのに最適な広さを知っておくと便利

この記事ではクイーンベッドの購入を迷っている方向けに、クイーンベッドを置くのに必要なスペースについて解説しました。

クイーンベッドを置くには6畳以上の部屋が最適ではありますが、工夫すれば狭い部屋でも設置は可能です。今回ご紹介したクイーンベッドを置くコツを参考に、あらためて検討してみてください。

ダブルベッドを置くのに最適な広さや気をつけるポイントについても解説しています。気になる方は以下の記事もご覧ください。

ダブルベッドは何畳なら置ける?寝室の広さ別にシミュレーションしてみよう – リブタイムズ