スマートホーム化で暮らしはどのように変わる!? 導入のメリットや注意点を理解し、豊かな暮らしを実現しよう!
近年、注目を集めている「スマートホーム」。スマートホームとは、AIやIoTの技術を活用し、家電やスマートフォンを連携させて快適な暮らしを実現する住まいのことをいいます。スマートフォンを使い、遠隔で家電を操作できるようになるなどの利便性から、スマートホーム化を検討する方も増加しています。
では実際、スマートホーム化することによって、どのように暮らしが便利で快適になるのでしょうか。この記事では、スマートホーム化のメリットや初心者の方が導入する際の注意点、おすすめのスマートホームデバイスなどをご紹介していきます。
スマートホームとは?
IoTに対応した住宅設備・家電などのデバイスをインターネットにつなぐことで、便利で快適な生活を実現する住宅をスマートホームといいます。リモコンやスイッチを使わず、スマートスピーカーやスマートフォンを使って家電の操作や設定を行うことで、これまで以上に快適な暮らしを送ることができるができます。スマートホームを実現するためには、インターネット対応の専用デバイス(パソコン・タブレット・スマートフォンや家電の総称)を購入する必要があります。
スマートホームのメリットとデメリット
スマートホーム化のメリット
快適な暮らしを実現できるスマートホーム。ここでは、導入によりどのようなメリットがあるかを具体的にご紹介します。
照明やエアコンなど、家電を音声や遠隔で操作し「家事ラク」を実現
「〇〇、電気を消して」「音楽をかけて」などのように、声での家電操作を可能にするスマートホーム。またスマートフォンを使って遠隔で操作できるため、外出中にロボット掃除機を稼働させたり、お風呂のお湯をはったり、帰宅前にエアコンを起動して室温を調整したり、セットしていた調理器具を稼働させたりなど、さまざまな生活シーンが快適に、家事の効率化を図ることができます。帰宅時など、荷物などで両手がふさがっている時に音声操作で部屋の電気をつけたり、家事中に声でテレビをつけることもできます。家電それぞれのリモコンをつかわず、スマートフォン1つで一括管理できるため、家の中がリモコンだらけにならず、リモコンを探す手間も省くことができるなど、スマートな暮らしを実現することができます。
省エネにつながる
部屋の電気を消し忘れてしまった際にも、外出先から遠隔操作でスイッチを切ることができるため、省エネにつながります。スマートホームアプリを使うことで、消費電力量や電気代のチェック、前月との比較なども閲覧でき、節電への意識も高まります。また家電を自動で節電してくれる機能が備わっているアプリもあるため、たとえば、電気料金が安い夜間などに家電を動かしたり、高い時間帯には節電したりなど、意識せずとも節電が可能です。電気代の値上げが続く今、スマートホームを実現することで、賢く節電することができます。
自宅のセキュリティ対策も可能
スマートフォンで自宅の鍵の状態を確認したり、施錠や開錠したりすることが可能になるため、鍵を閉め忘れていないか不安になった場合も、非常に安心です。自宅の照明やシャッターを遠隔で操作して在宅しているように装ったりすることもできます。また、留守番中の子どもやペットの様子をリアルタイムにスマートフォンで見ることができるほか、遠く離れた家族の見守りにも活躍。不審者の侵入をスマートフォンに知らせてくれる機能もあるなど、スマートホームにより自宅のセキュリティを強化することができます。
スマートホーム化のデメリット
スマートホーム化により利便性が高まる一方で、家電などをインターネットに接続するため、注意しておかなければいけない点も多くあります。しっかりデメリットを理解し、対策を行った上でスマートホーム化を実現しましょう。
インターネット環境に左右されやすい
スマートホームは、インターネット環境が必須です。インターネット環境が悪い場合や停電時などは、うまく動作しないこともあります。
初期投資が必要
スマートホーム化には、IoTに対応した家電の購入が必要になります。生活スタイルや家電の使用状況など、必要性をしっかりと考慮して導入しなければ、家電の機能を最大限に活用できずに無駄になってしまうケースも。今の生活で必要なものを考慮して購入を選択することが大切です。
セキュリティの問題
IoT家電はインターネットに接続されているため、ハッキングやデータ漏洩といったセキュリティリスクを抱えています。プライバシーを守るためには、セキュリティの強化が重要です。そのためにも、強度なパスワードの設定や定期的な更新、ほかのサービスと同じパスワードは使わないこと、メーカーからのアップデート通知や案内に従って家電のセキュリティアップデートを必ず行う必要があります。また、家電の購入の際は、信頼性の高いメーカーやサービス提供者を選ぶことが必要です。
スマートホームを実現するおすすめ家電・専用機器
スマートスピーカー
音声認識や操作ができるAIアシスタント機能を搭載したスマートスピーカー。対応家電を音声操作できるだけではなく、AIを駆使した多くの機能を備えています。たとえば、「おはよう」と声をかければ、カーテンを開けてニュースや天気予報を教えくれたり、コーヒーを淹れてくれるように設定することも可能です。
また、アラームの設定やスケジュール管理も行ってくれ、予定を確認する際は、「今日の予定は?」と質問するだけですぐに教えてくれます。わざわざカレンダーアプリを開く手間を省くことができ、生活の利便性が向上します。音楽の再生においても、「リラックスする曲を聴きたい」などの要望を伝えると、AIがニーズに合ったプレイリストを再生してくれるなど、日々の暮らしをより豊かにしてくれるでしょう。
スマートリモコン
家庭にある照明やテレビなどのリモコンをスマートフォン1台にまとめることができるデバイスのことを言います。スマートリモコンをWi-FiやBluetoothと接続し、家電と赤外線通信でつながることによってスマホのアプリから家電の電源操作が可能になります。エアコンやテレビ、照明、扇風機、ブルーレイレコーダーなど、赤外線リモコンに対応した家電であれば、スマートリモコンとの連携が可能です。
スマートプラグ
スマートプラグ本体に備わっているWi-FiやBluetooth機能を活用し、赤外線操作に対応していない家電を、スマホやパソコンなどを使って遠隔操作できるようになります。スマートプラグに通信機能を搭載していない家電を接続することで、スマートプラグが家電に流れる電流を管理して、アプリを使った遠隔操作とスマートスピーカーによる音声操作を可能にします。赤外線操作に対応していない扇風機やサーキュレーター、関節照明や加湿器などをひとまとめに操作できるので、IoTに対応した家電を購入する必要がなくなり、スマホートフォンで管理したいときに活用できるアイテムです。
スマートカーテン
既存のカーテンレールに「スマートカーテン」のデバイスを取りつけることで、自動でカーテンの開閉を可能にします。起床時刻に合わせてカーテンが開くようにスマートフォンで設定しておけば、寝室のカーテンが自動で開き、太陽の光が目覚まし代わりに。より快適に起きることができます。また、スマートフォンから遠隔でカーテンの開閉ができるため、帰宅が遅くなった時や長期の外出など、防犯にも役立ちます。
スマートホームカメラ
自宅に設置したスマートホームカメラとスマホのアプリを連動させることで、外出先からでもリアルタイムに室内を確認することができます。好きな角度に調整可能なほか、双方向通話対応の機能が備わったものも。そのため、離れた場所に住む家族の見守りや留守番中の子ども、ペットの様子をいつでも見ることができます。双方向通話機能により、外出先からも声がかけられるシステムは、お留守番中にも子どもとコミュニケーションをとることができ、不安の解消につながります。
またスマートカメラには、人の動きを検知してスマートフォンに知らせる機能もあり、不審者の侵入を知らせて、犯罪行為を未然に防ぐことにもつながります。
まとめ
一見、導入が難しいように思えるスマートホームですが、注意点をしっかりと理解して導入することで、快適な暮らしを実現することができます。自宅のどの場所をスマートホーム化すれば生活がより豊かになるか、生活スタイルにあったIoT家電はどれかなど、しっかりと検討して、安心・安全で快適な暮らしを実現しましょう。