「この家広い」と思われたい!真似したい間取りをご紹介!

2024年6月15日

注文住宅は、いかに開放感を出せるかがポイントです。敷地が限られている場合は縦の空間を意識して家づくりを行うことで、広々とした住宅を実現できます。

開放感を演出するコツをご紹介します。

 

スキップフロアを利用する

20坪の平屋を建てる場合、同じ階層に異なる段差のスペースを設ける「スキップフロア」を利用するのがおすすめ。生活空間を削らずに空間を分けられるため、効率的にスペースを区別できます。

スキップフロアの下部分を収納スペースにすることで、収納空間を広げることも可能。効率的に収納スペースを増やし、すっきりとした空間に仕上げられます。

 

引き戸を利用する

引き戸は、開き戸よりも生活空間を減らさずにドアを開け閉めできます。引き戸は開き戸よりも開閉に要する力が少なくて済むため、バリアフリーに配慮している点も引き戸のメリットといえるでしょう。

このようなメリットが挙げられる一方、引き戸は防音性が確保しにくいことや、設置できるスイッチの場所が限られてしまうというデメリットも。引き戸を設置する際はデメリットに注意しながら間取りを決めましょう。

 

勾配天井にする

勾配天井にして縦の空間を広く保つのもよいでしょう。水平な屋根よりも開放感を与えられるためおすすめです。

勾配天井の場合はエアコンの効きが悪いといったデメリットもあります。空調の管理にも注意することが大切です。

 

吹き抜け天井を設置する

リビングの天井を吹き抜けにすると、おしゃれで開放的な空間に仕上がります。吹き抜け天井と大きな窓を併せて設置することで、自然光を多く取り入れられる明るいリビングに仕上がります。

 

廊下をできるだけ削る

平屋の場合は廊下をできるだけ削ることで、居住スペースを広く確保できます。リビングから各部屋にアクセスできるような間取りにすると、回遊性のある便利な住宅に仕上がるでしょう。

しかし、廊下がないと防音性に欠けるという懸念もあります。各部屋に扉を設置したり、収納スペースで部屋を仕切るなどの工夫が必要でしょう。