家事時短術のおすすめ9選|家事別のテクニックやポイントも解説

2025年1月3日

家事の時短方法についてお調べですか?

毎日行う家事について、誰しも一度は「面倒だな」「時間がかかるな」と考えたことがあるでしょう。

家事は生活するために必要なことと分かっていても、できるだけ負担は軽くしたいものです。

この記事では、家事の時短術について「洗濯」「掃除」「調理」の3つに分けて解説します。

また、家事の時短を叶えるためのポイントもご紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。

 

家事の時短テク【洗濯】

洗濯は「汚れ物をまとめる」「洗濯機を回す」「洗濯物を干す」「洗濯物を取り込む」「洗濯物を畳む」といったように工程が多いため、時間のかかる家事の1つです。

洗濯における時短テクニックとして、以下の3つをご紹介します。

  • ・洗濯動線を見直す
  • ・乾燥機を使う
  • ・洋服はハンガーのまま収納する

それぞれくわしく見ていきましょう。

 

洗濯動線を見直す

 

洗濯の時短のためには、まず洗濯動線を見直すことが重要です。

洗濯機を置くスペースは変えられない場合が多いと思いますが、それ以外の配置は見直すことができるでしょう。

たとえば、洗濯物を干す場所は洗濯機からできる限り近いほうが時短につながります。また、洗濯物を収納する場所は、干す場所や畳むスペースに近づけるのがおすすめです。

このように、洗濯の一連の流れを踏まえて動線を見直すことで、作業効率が高まり、時短を叶えられるでしょう。

 

乾燥機を使う

洗濯の時短には、乾燥機を使うこともおすすめです。

乾燥機能付きの洗濯機に買い替える場合、費用はかさんでしまいます。しかし、乾燥機能を使うことで、洗濯物を干す時間そのものを短縮することが可能です。

また、乾燥機能付きの洗濯機を購入せずとも、コインランドリーで乾燥だけ行う方法もあります。雨の日や梅雨の時期には、洗濯物が乾くまでに時間がかかるため、特におすすめです。

乾燥機を使用して、洗濯物を干す工程にかかる時間をまるごと短縮しましょう。

 

洋服はハンガーのまま収納する

洋服をハンガーのまま収納することも、洗濯の時短につながります。

洋服を干す際にはハンガーを使用しますが、乾いたらそのままクローゼットに収納する流れです。これにより「洋服を畳む」「畳んだ洋服をきれいに収納する」時間をカットできます。

この方法は、洋服以外の洗濯物についても応用可能です。たとえば、干した後のタオルをカゴなど1か所にまとめて入れることで、畳む時間をなくせるでしょう。

「洗濯物は畳まなければならない」という認識を改めることが、洗濯の時短につながります。

 

家事の時短テク【掃除】

掃除にも、以下のような時短テクニックがあります。

  • ・掃除用具の収納場所を改める
  • ・モノを床に置かない
  • ・使ったついでに掃除する

1つずつ解説します。

 

掃除用具の収納場所を改める

掃除の時短のために、掃除に使う用具の収納する場所を見直しましょう。

具体的には、掃除用具はすぐに取り出しやすい場所に収納するのがおすすめです。これにより、ちょっとした隙間時間でもこまめに掃除できるようになります。こまめな掃除が行えると、時間をかけて掃除する必要がなくなるでしょう。

このように、掃除用具の収納場所を改めるだけでも時短につながる可能性があります。

 

モノを床に置かない

モノを床に置かないことも、掃除の時短には重要です。

床にモノが置いてあると、ホコリが溜まりやすくなります。また、床掃除のためにはモノを動かす必要が生じるため、掃除へのハードルも上がってしまうでしょう。

床にモノがない状態にすることで、床掃除が行いやすくなると同時に、床掃除の時間そのものを減らすことにもつながるのです。

 

使ったついでに掃除する

使ったついでに掃除することも、長い目で見ると時短につながります。

たとえば、洗面台やコンロなどを使った際に、少しだけでも掃除するようにします。これにより、「少しだけ掃除すれば良い」「完璧に仕上げなくて良い」と考えられるため、掃除へのハードルが下がります。

また、少しずつ掃除することで汚れが取れにくくなる状態も防げるため、結果として時短につながるのです。

日々の小さなついで掃除が、長期的には時短につながります。

 

家事の時短テク【調理】

調理も時間を取られる家事といえるでしょう。

  • ・献立をパターン化する
  • ・調理器具にこだわる
  • ・使う食器を減らす

上記3つの時短テクニックのうち、できそうなものから試してみましょう。

 

献立をパターン化する

1つ目の時短テクニックは、献立をパターン化する方法です。

たとえば1週間や1か月間などのスパンで、あらかじめ決めた献立メニューにします。これにより、調理にかかる時間だけでなく、調理方法を検索する時間や献立を考える時間を減らせるでしょう。

献立をパターン化することで、調理を効率化することが可能です。

 

調理器具にこだわる

調理の時短のためには、器具にもこだわると良いでしょう。

たとえば、一度に2品を作れる調理器具など時短につながるものを購入し、使ってみるのがおすすめです。実際に使うことで、時短効果を確認できると同時に、自分に合うかどうかも見極められます。

毎日使う調理器具にこだわることで、家事の時短を目指しましょう。

 

使う食器を減らす

使う食器を減らすことも、家事の時短につながるでしょう。

具体的には、食卓に並べる食器の数を減らすことが考えられます。これにより「注ぎ分ける時間」「食卓に並べる時間」「食器を洗う時間」などを短縮することが可能です。

また、保有する食器自体を減らすことで、収納スペースにゆとりが生まれます。これは、収納スペースの掃除にかかる時間を減らすことにもつながるでしょう。

このように、使う食器を減らすことで、さまざまな家事の時間を短縮できるのです。

 

家事時短を叶えるためのポイント4つ

家事の時短を叶えるためには、以下4つのポイントを押さえましょう。

  • ・ポイント1.時短できないか常に考える
  • ・ポイント2.便利な家電・時短グッズを採り入れる
  • ・ポイント3.家事をする時間を決める
  • ・ポイント4.家族で分担する

それぞれくわしく解説します。

 

ポイント1.時短できないか常に考える

1つ目のポイントは、家事の時短ができないか常に考えることです。

毎日忙しく、目の前の家事を淡々とこなす状態が続いている方も多いでしょう。しかし、そのような状態では家事の時短は叶いません。

日々の家事の中で「これは時短できないかな?」と考えることが、家事の段取りや作業の改善につながります。

常により良い方法はないか、頭を働かせながら家事を行いましょう。

 

ポイント2.便利な家電・時短グッズを採り入れる

家事にかかる時間を減らすためには、便利な家電や時短グッズを積極的に採り入れると良いでしょう。

たとえば、乾燥機能付きの洗濯機に買い替えることで、洗濯物を干す時間を減らせます。

また、同時に2品調理できる器具を購入すれば、調理時間を短縮できるでしょう。

ただし、家電やグッズには向き不向きもあります。さまざまなものを使ってみることで、自分に合うものを見つけることが可能です。

 

ポイント3.家事をする時間を決める

あらかじめ、家事を行う時間を決めておくのも1つの方法です。

たとえば、「仕事から帰宅後、19時から夕食の準備をする」と決めておくことで、その時間になったら家事に集中して取り組めます。

また「21時までには夕食で使った食器を洗い終える」と決めておけば、夕食後にダラダラする時間をなくせるうえに、食器洗いを翌日に回すこともなくなるでしょう。

このように、家事を始める時間・終わらせる時間を決めておくことは、忙しい毎日でも家事の時短を叶えられるおすすめの方法です。

 

ポイント4.家族で分担する

時短のためには、家事を家族で分担することも重要です。 家事の負担が一人に集中してしまうと、かかる時間も増加します。一方で、家族で

役割分担ができれば、それぞれの作業を集中して行うことが可能です。

また、家族の誰かが体調を崩してしまったり、忙しくて家事ができなかったりする場合でも、容易にカバーできます。

さらに、家族全員で家事を行うことは、時短を叶えるための多角的な意見・見方を採用できる点でメリットが大きいでしょう。

家事は可能な限り、家族全員で分担することをおすすめします。

 

まとめ:家事の時短テクニックは無数にある|まずは自分に合うか採り入れてみよう

この記事では、家事の時短術9選や、家事の時短を叶えるためのポイントについて解説しました。

記事の中でご紹介した時短テクニック以外にも、家事にかかる時間を減らす方法は無数にあります。

大切なのは、時短できないかを常に考えながら、さまざまな方法を積極的に採り入れてみることです。

これにより、自分に合った時短テクニックを見つけられて、効率的に家事を行えるようになるでしょう。