
かっこいいアクセントクロスで玄関をおしゃれに|実例11選をご紹介
かっこいいアクセントクロスを貼ると、玄関インテリアをおしゃれにグレードアップさせることができます。
この記事では、かっこいいアクセントクロスを施工したおしゃれな玄関インテリアの実例をたくさん集めました。玄関にアクセントクロスを貼るメリットや施工するときの注意点についても解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
おしゃれな玄関ホールをつくるポイントはこちらの記事を参照してください。
>>おしゃれでかっこいい玄関ホールにするポイントとは?|実例もご紹介
玄関にアクセントクロスを貼るメリット
アクセントクロスとは、壁紙の一部に異なるカラーや柄を取り入れてポイントにする壁紙のことです。玄関にアクセントクロスを貼るメリットについてくわしくご紹介します。
玄関インテリアに個性とメリハリ感が生まれる
玄関は家の顔であり、内装やインテリアの第一印象が決まる場所といっても過言ではありません。しかし、玄関は靴や傘などで生活感が出やすい場所でもあるため、おしゃれな空間づくりの工夫が必要です。
アクセントクロスを貼ると玄関ドアを開けたときに視線を集めるフォーカルポイントになり、生活感のあるものから訪問者の目線を逸らせることができます。
また、単色のクロスと比べて玄関スペースにメリハリ感が生まれ、インテリアを個性的に演出できる点がメリットといえます。デザインはナチュラルな木目調、高級感がある石目調、北欧テイストに似合う幾何学柄など、好みのインテリアテイストに合わせて選ぶとよいでしょう。
色柄によって高さや広さを演出できる
クロスは選ぶ色や柄によって玄関の空間を広く見せたり、天井を高く見せたりする効果があります。
玄関を広く見せたい場合は明るく淡い暖色系、引き締まった印象にしたい場合はダークカラーのアクセントクロスがおすすめです。
縦ラインが強調されたデザインであれば、低めの天井でも高さを感じられるでしょう。
玄関インテリアを引き立てる
玄関に置く家具や絵画、花などの背景となる位置にアクセントクロスを施工するのもおすすめです。
アクセントクロスはインテリアアイテムを引き立てる色柄を選ぶのがポイント。玄関インテリアがワンランクアップするコーナーを実現できます。
消臭や防汚などの機能性をプラスできる
土汚れや靴の臭いが気になる場所には、消臭効果や防汚効果など機能付きのアクセントクロスがおすすめです。
玄関に洗面台を置く場合は、クロスではなく防水性能の高いタイル、トイレが近い玄関には調湿・消臭効果が高いエコカラット(タイル状の内装用壁材)などを施工するのもよいでしょう。
かっこいいアクセントクロスでおしゃれに仕上げた玄関の実例を集めました。
壁紙に加えて、タイルなどを使ったアクセントウォールのアイデアも含めてご紹介します。
1.暖かみのあるイエローのアクセントクロスで広々とした開放的な玄関
ドアを開けると、暖かみのあるイエローのアクセントクロスが出迎えてくれるおしゃれな玄関です。膨張色のイエローにすることで、 約20坪のコンパクトな平屋の玄関とは思えない広さが感じられます。
2.バイクや建具に似合うかっこいいグレーのアクセントクロス
バイクや黒い建具に似合うグレーのアクセントクロスを施工した、ガレージを兼ねた玄関です。シューズボックスはDIY好きのお施主様が自作する予定です。帰宅後の手洗いやバイクのお手入れに欠かせない洗面台周りには、 キッチンと同じネイビーのタイルを施工。こちらも空間をきりっと引き締め、玄関をよりかっこよく見せてくれます。
3.大理石調のアクセントクロスに間接照明を合わせたホテルライクな玄関インテリア
高級感のある大理石調のアクセントクロスを施工したホテルライクな玄関。建具と似合うカラーを選んでいるため、石目でも温かみがあり落ち着きが感じられます。観葉植物のグリーンもよく映えておしゃれです。間接照明をプラスすることで、さらに完成度の高い玄関インテリアとなっています。
4.白い壁に映える、薄いブルーのアクセントクロスがさわやかなニッチ
ドアを開けると、まず目に飛び込んでくるのは薄いブルーのアクセントクロスがさわやかなニッチです。ニッチにアクセントクロスを貼ると立体感が出て陰影がつくため、施工面積は小さくても印象的な仕上がりに。白と木目を基調としたシンプルな玄関インテリアによく映えます。
5.インダストリアルな玄関インテリアにぴったり、汚れが目立ちにくいブラックのアクセントクロス
インダストリアルな平屋の玄関は、家全体のテーマカラーでもあるブラックと木目でかっこよくまとめられています。シューズクロークの背板には、靴の汚れが目立ちにくいようあえてブラックのクロスを選択。インテリア性と機能性を兼ね備えたアクセントクロスの使い方が参考になります。
6.クロスと同系色のタイルを使用したアクセントウォールで玄関インテリアをグレードアップ
建具をテーマカラーの水色で統一したプロヴァンス風の2階建てです。玄関にはクロスと同系色でも素材感の違いが楽しめるタイルをプラスしてワンポイントにしています。ベースカラーのホワイトと建具の水色、タイルの配色バランスも絶妙です。
7.ホワイトを基調とした玄関インテリアに映えるモザイクタイルのアクセントウォール
モザイクタイルのアクセントウォールで彩をプラスしたおしゃれな玄関です。モザイクタイルはタイルメーカー「名古屋モザイク」の中でも人気が高いデザイン。ホワイトを基調としたシンプルな玄関によく映えます。
玄関に設置した洗面台のタイルがおしゃれで目を惹くアクセントウォールです。玄関インテリアにしっくりなじむグレージュ色のタイルは、人気のブランド「マリスト」のもの。波佐見焼の洗面ボウルやペンダントライトを組み合わせた、機能的でおしゃれなインテリアコーナーとなっています。
9.北欧テイストのインテリアに似合う、玄関洗面台の幾何学柄タイル
家族も来客も使いやすい玄関近くの洗面台は機能的であると同時に、玄関インテリアのフォーカルポイントになっています。タイルは内装のテーマである北欧インテリアに似合う幾何学柄で、カラーもクロスや建具にしっくりなじんでとてもおしゃれです。
エコカラットを貼った腰壁をアクセントウォールにした玄関です。エコカラットの消臭・調湿効果で、玄関横のトイレやシューズクロークの臭いや湿気を気にせずにすみます。また、エコカラットの模様がアクセントとなり、シューズクロークやトイレから目線を逸らせる効果もあります。腰壁にして上部に空間を設けているため、重くなりがちなグレーでも圧迫感がありません。さらに奥の換気窓から光も取り込めるため、玄関全体が明るい印象に仕上がっています。
お施主様の作品をアクセントウォールにした、カフェ風インテリアの玄関です。シックなカフェ風インテリアの玄関に色とりどりのステンドグラスが映えてとてもおしゃれ。ステンドグラスを通して、となりの書斎にも暖かみのある光を取り込めます。自分や家族のアート作品があれば、玄関を彩るアクセントクロスの代わりに取り入れてみてはいかがでしょうか。
玄関にアクセントクロスを施工する際の注意点
どんな玄関にしたいかイメージを固める
事例でご紹介したように、玄関インテリアは選ぶアクセントクロスで印象が大きく変わります。そのため、まずはどんな玄関にしたいのか、イメージを固めてからクロスを選ぶことが大切です。
落ち着きのある空間にしたいのか個性的な空間にしたいのか、開放的にしたいのか高級感のある仕上がりにしたいのかなど、具体的にイメージしてみましょう。
家の外観や内装のテイストと調和させると、おしゃれでまとまりのある玄関に仕上げられます。
アクセントクロスを貼る位置や面積を決める
アクセントクロスをどこに貼るかも重要なポイントです。おしゃれな靴を見せる収納にしたいのか、靴から目線を逸らしてインテリアに目を向けてほしいのかによって目線を集めたい場所が変わります。
ベースの壁紙とアクセントクロスの割合やバランスは、玄関や壁面の広さも考慮して決めましょう。
玄関ドア・床との調和を考えて色柄を選ぶ
アクセントクロスの色柄は、玄関ドアやたたき、床の色との調和を考えて選ぶと失敗がありません。色数が多くなりすぎるとごちゃごちゃして落ち着きがなくなるため、アクセントクロスを含めて3色程度に抑えることがポイントです。
階段がある場合は階段に使用する色とのバランスも考慮しましょう。
この記事では かっこいいアクセントクロスのおしゃれな玄関とその事例をたくさんご紹介しました。
アクセントクロスは玄関インテリアのフォーカルポイントづくりのほか、消臭・調湿などの機能性を高めるためにもおすすめです。
アクセントクロスは選ぶ色柄や大きさ、貼る場所によって 印象が大きく変わります。 実例や注意点を参考に、 かっこいいアクセントクロスを選んで、玄関インテリアをおしゃれに演出してみてください。